孫のところへ行ってきた。
山陽自動車道、中国自動車道経由でナビセット。
ナビには新名神高速道路が入っていなかった。標識をよく見ていれば良かったのだが、中国道との分岐点でナビを信頼して「右方向です」の案内に従う。気がつくと宝塚北SA。新名神に入っていた。
一度一般道に出て池田インターで再入場で30分の遅れ。
今後地図更新まで気をつけたい。
帰りに立ち寄った名塩SA

⬆️クリック:日々の出来事などあれこれ記録
孫のところへ行ってきた。
山陽自動車道、中国自動車道経由でナビセット。
ナビには新名神高速道路が入っていなかった。標識をよく見ていれば良かったのだが、中国道との分岐点でナビを信頼して「右方向です」の案内に従う。気がつくと宝塚北SA。新名神に入っていた。
一度一般道に出て池田インターで再入場で30分の遅れ。
今後地図更新まで気をつけたい。
帰りに立ち寄った名塩SA
来週より始まる「キヤノンフォトクラブ倉敷 第37回写真展」
クラブ代表の永井さんがFM倉敷の番組に出演・説明されました。
放送日時:8月1日17:30分〜15分程度。
録音内容を下記に置いてあります。
https://1drv.ms/u/s!AngTW1dMFDAesTctDoVEVdhYkeh7
写真展は8月6日〜12日まで、倉敷市立美術館第一展示室にて。
時間は、9:00〜17時まで(最終日は16時まで)
詳細はこちら
種松山にカワセミ撮影に出かけた。
一時間程待ったが来なかった。
代わりにそばに寄ってきた雀を撮った。
昨日、久々に種松山にカワセミを撮りに行ってきた。
早朝6時頃より約一時間の間に3~4回飛んで来た。
止まっているカワセミは撮りやすい。
EOS7DMarkⅡ+シグマ150-600mm S=1/1000~1/1600 ISO3200~8000 手持ち撮影
いつ飛ぶかわからない被写体をずっと狙っているのは忍耐が必要。
飛んでいるカワセミは、動いた瞬間に連射するので運が良ければファインダー内に納まるが、何も映っていないことが多い。
水面にダイビング~飛び立つ瞬間を撮るのが夢ではあるが被写体を追うだけの技量が無い。
偶然でもOK、回数を重ねるしか無さそうです。
本日、中央いこいの家で「第1回」パソコン教室を実施した。
倉敷市内で活動しているパソコンボランティアグループIT-ふたば会の2015年度育成講習会のメンバーで構成される勉強会のグループ「いちごの会」の有志が講師を担当する。
今回はNNさんが講師を担当した。
中央いこいの家で行うパソコン教室のグループ名は「野いちご会」。
第1回のテーマは連島公民館で使用している教材の中から「初めてのWord 第1回」を実施。
Wordの起動、画面構成、リボンについて、文字入力、文字の大きさ・種類・色、文書の保存など初心者にしては盛りだくさんな内容。
参加者は16名。
WordのバージョンもWord98、2000、2003~2019、OpenOfficeと種類も様々。
すべてについてフォローすることはできないが講師の答えられる範囲内で質問に答える場面も見られ、概ね好評だった。
次回は、8月の第一水曜日に「Excelを使ってみよう」を行う予定。
愛用しているデスクトップパソコンのOSを手動アップデートで最新バージョン1903にした。
約1時間かかったが無事アップデートできた。
再起動後、特に見た目に変化はみられない。
しばらくこのまま使ってみる。