初めて電子書籍を購入した

Amazonで購入した。
「できるクリエイター Inkscape独習ナビ Windows&Mac対応 できるクリエイターシリーズ Kindle版」
PCで読むためにAmazonサイトからKindleソフトをダウンロードしてインストール。
Androidタブレットでも読むのでKindleアプリもダウンロードした。
操作は、直感的に触っていると何となくわかるようになる。
ページをめくったり目次から飛んだり、本に戻ったり。
読みかけて一時中断後、続きから読んだりすぐに慣れる。
今日から、少しずつ読み進めてみる。

Adobe Creative Cloud フォトプラン (年間プラン)‎を購入した

Adobe Creative Cloud フォトプラン (年間プラン)‎を購入した。
同プランはLightroom CC(現像ソフト) と Photoshop CC(レタッチソフト)が利用できる。
利用料金は、980円/月である。
アマチュアではあるが一応カメラマンなのでこのソフトは必須と言っていいだろう。
ちなみに私は、これまでLightroom 5 と Photoshop Elementを使ってきたので使い勝手はほとんど変わらない。
バージョンが新しい分機能がアップしているようなので期待している。

イラスト作成用ソフト「Inkscape」をインストールしてみた

使い方は全く知らないがとにかくインストールしてみた。
ここから→https://inkscape.org/ja/
日本語にも対応しているので初めてのソフトではあるがメニューは、なんとなくわかるような気がする。

はじめにここを参照してハートを描いてみる↓
http://hazimetenohomepage.x0.com/graphic-soft/2884/

少しできるようになったら次は本格的なこちらを参照↓
http://inkscapedesign.web.fc2.com/index.html

自由に描くことができるようになるには少しづつ勉強を進めて前進するしか無いようだ。

プラザ担当者勉強会

パワーポイント(PPT)のオリジナルアルバム用のテンプレートの作り方と利用方法について
テンプレートは、PPTの「表示タブ」⇒「スライドマスター」より作成する。
枠を配置したテンプレートに画像をドラッグすると画像が枠にピッタリ収まる。
PPTからJPG,BMPに変換すると解像度が下がるので注意が必要。
複数の動画ファイルをDVDstylerでタイトルを付けたり再生順番を設定し、DVDに書き込む。
書き込んだDVDをインストール済の再生ソフトで再生できる。
再生ソフトがインストールされていないPCでは「VLCplayer」というフリーソフトを使用すると良い。

テレビに外付けスピーカーを追加して音質アップ

我が家の薄型TV、少々古いこともあって音質が余り良くない。少し固い感じで重低音が欠けている。
以前パソコン用に外付けステレオスピーカー(電源付のもの)を買ったのを思い出した。
パソコンはミニコンポに接続してあるので買ったスピーカーが余って保管していたのだ。
それをTVのイヤホン端子を入力として接続してみた。置き場所はTVラック下にスペースがあったので左右に設置。
思いの外これが結構良い音を出してくれる。捨てずに置いておいた物が役立った。
これで先日買ったAmazonのFire stick TVで音楽も良音質で楽しめる。ラッキー!

アマゾンのFire TV stick

アマゾンのFire TV stick を買ってみた。どんなものかはこちらのレビュー記事が詳しくてわかりやすい。
Amazonのプライムビデオを大型テレビで観ることができるようにするためのUSBメモリーを少し大きくしたようなハードウェアでTVのHDMI入力端子に接続して使用する。
リモコンとAC電源アダプター&ケーブルがついてAmazonで3,980円で販売されている。
熟年♂はprime会員なのでprime music同様に番組は追加料金無しで自由に観られる。
地デジTVの番組でみたいものが無いときは重宝しそうだ。
しばらく使ってみることにする。

amazon prime会員に登録した

ショッピングではよく利用するサイトだ。
主にPC周辺機器、プリンターインクなどの消耗品、カメラ用品など。
会費は年間3,900円で特典の詳細はこちら
中でも、購入商品の送料が無料、Prime musicが聞き放題が魅力だ。
350円/月が高いかどうか?これからの使い方次第。