今日は、山陽カルチャー写真教室定例会の日。
持参する作品なし。
教本の「ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 創造力を極める」でお勉強した。
いつものように写真を持参したメンバーの作品を先生に評価していただく。
ホームページのロゴ作成
「ばく」のイラストと「ばくの備忘録」の文字Wordの(ワードアート)を使用して作ってみた。
画像の再配置は「Gimp」を使用した。
http://chi2npui2.mydns.jp/

「いちごの会」勉強会
昨日、所属しているパソコン勉強会グループ「いちごの会」の記録です。
http://blogs.yahoo.co.jp/it_futaba/15119863.html
玉島フラワーフィールドに行ってきた
久々に晴れ間が見えてきたのでコスモスがきれいと言われている玉島フラワーフィールドに行ってきた。
今日から11月3日まで入場出来る。
今日から11月3日まで入場出来る。
開花状況は、まだ咲き始め、所々数輪咲いている程度。
つぼみもまだ少ない。
つぼみもまだ少ない。
スライドショー追加
ホームページにスライドショーを追加した。
毎年一回「キヤノ ンフォトサークル」倉敷支部が「倉敷市立美術館」 で行う写真展に出品した私の作品です。
現在29枚の写真をアップしています。
パソコン勉強会
昨日は、私の所属しているボランティアグループ「IT-ふたば会」のプラザ勉強会に参加しました。
Windows ムービーメーカーで動画の不要シーンのカットとキャプションの付け方に関するものでした。
当時丁度台風16号が通過中で風雨激しいなか大勢の参加がありました。
フィルムスキャナー
明日は、通っている写真教室の例会日。
毎回、自分で撮影した数枚の写真を持参して先生に好評いただくことになっている。
ところが最近、忙しく撮影に出かけていないため持参する写真が無い!
仕方がないので、数年前に撮影したフィルムがあるので、その中から見るに耐えるものを選んでプリントすることにした。
フィルムスキャナーOpticFilm 8200i Ai
を使ってデジタル化後A4プリントして準備完了。
FTPソフトからWindowsエクスプローラーへ
パワーポイントで動画作成
「パワーポイント(PowerPoint2013)で動画作成」の手順書が完成した。
忘れないうちに手順書をホームページに載せておいた。(http://odwrsrv.mydns.jp)
手順書は、Word2013で作成したものであるが、これをhtml文書に変換するのに少々手間取った。
手順書のWord文書を開き、名前を付けて保存→ファイルの種類を「Webページ(フィルター後)」で拡張子を.htmlで保存するだけである。
できたファイル.htmlをブラウザで開いてみるとレイアウトが崩れてそのままでは使えそうにない。
再度、Wordで修正して保存し直すがどうしても図と文字の位置表示がWordとブラウザで異なる(図と文字が重なったり表示位置が異なったりする)
試行錯誤のうえ最終的に別のブラウザSeaMonkeyのComposerというhtml編集機能が役立った。
SeaMonkeyを起動し、メニューの「ウインドウ」→「Composer」でWordが吐き出したhtmlファイルを開く。
ここでブラウザで見た状態のページが表示されるので崩れたレイアウトをWord間隔で改行を入れたり削除したりで修正・保存する。
後は、FTPソフトでサーバーへ転送すれば完了。さすがSeaMonkey Composer!!
早速、私の「愛用しているソフトウェア」一覧にSeaMonkeyを追加した。
ここでブラウザで見た状態のページが表示されるので崩れたレイアウトをWord間隔で改行を入れたり削除したりで修正・保存する。
後は、FTPソフトでサーバーへ転送すれば完了。さすがSeaMonkey Composer!!
早速、私の「愛用しているソフトウェア」一覧にSeaMonkeyを追加した。
正会員パソコン勉強会に参加
所属しているボランティアグループ「IT-ふたば会」正会員プラザ担当者のパソコン勉強会に参加した。
今後のテーマや進め方について話し合った。
私の講義担当テーマである「パワーポイントで動画作成」について講義時間短縮を検討した。手順書その(1)とその(2)連続で講義時間は役3時間を要する。
パワーポイントのバージョン2013をメインに講義を進めるが、バージョン2010についても手順書作り、受講者の理解向上と支援者の負担軽減を計ることとなった。
また、講義はその(1)のみとして、早く終わって時間に余裕のある人にその(2)を支援する方法に変更する。
ということで手順書の修正が必要となった。